コーポレートガバナンス

東京海上ホールディングス(以下、當社)は、「東京海上グループ経営理念」を定め、株主、お客様、社會、社員等のステークホルダーに対する責任を果たしていくことで、グループの企業価値を永続的に高めていきます。
そのためには、健全で透明性の高いコーポレートガバナンスを構築し、持株會社としてグループ會社を適切に統治することが重要であると認識しており、「東京海上ホールディングス コーポレートガバナンス基本方針」を策定しています。この中で、株主の権利?平等性の確保や取締役會等の責務について定めています。

コーポレートガバナンス體制

當社のコーポレートガバナンス體制は、監査役會設置會社をベースに任意の指名委員會?報酬委員會を設置するハイブリッド型の機関設計としています。當社は、保険持株會社として、重要な業務執行の決定を取締役會で行っており、社外取締役や社外監査役の知見を活用することで、質の高い意思決定を行っていること、取締役會で議決権を有しない監査役が中立で客観的な監査を行っていることおよび指名委員會?報酬委員會の審議に基づき役員の指名?報酬を決定しており、決定過程の透明性を確保していることから、こうした體制が現時點では最適と判斷しています。

1 取締役會

取締役會は、グループの経営計畫の決定や各種基本方針の決定等、當社の重要な業務執行を決定するとともに、取締役の職務の執行を監督する責務、適切な內部統制システムを構築する責務等を負います。
取締役は、原則として3分の1以上を社外取締役とします。また、取締役の任期は1年とし、再任を妨げないものとします。取締役會は、その実効性を確保するために、多様性と適正規模を両立した構成とします。2021年6月末現在、當社の取締役會は6名の社外取締役を含む14名の取締役で構成されています。

2 監査役?監査役會

監査役は、株主の負託を受けた獨立の機関として、企業の健全で公正な経営に寄與し、社會的信頼に応えることを目的に、取締役の職務執行を監査します。監査の実施にあたっては、監査役會で定めた監査役監査基準、監査方針および監査計畫等にしたがい、質の高い監査を実施するよう努めています。
監査役は、原則として過半數を社外監査役とします。2021年6月末現在において、當社の監査役會は社外監査役3名を含む5名の監査役で構成されています。

3 指名委員會?報酬委員會

當社は、當社および主なグループ會社の役員の選任および役員報酬の決定のプロセスにおける透明性の向上を図るため、社外取締役を中心とする指名委員會および報酬委員會を設置しています。
指名委員會においては、社長?取締役?監査役?執行役員の選任?解任および選任要件?解任方針等について審議し、取締役會に対して答申します。
報酬委員會においては、社長?取締役?執行役員の業績評価ならびに報酬體系および報酬水準、役員報酬の決定に関する方針等について審議し、取締役會に対して答申します。
これらの指名委員會および報酬委員會は、原則として過半數を社外委員とするとともに、委員長は社外委員から選出しています。構成委員の狀況は以下のとおりです。

指名委員會
委員長 三村 明夫(社外取締役)
委員 江川 雅子(社外取締役)
御立 尚資(社外取締役)
遠藤 信博(社外取締役)
片野坂 真哉(社外取締役)
大薗 恵美(社外取締役)
永野 毅(取締役會長)
小宮 暁(取締役社長)
報酬委員會
委員長 三村 明夫(社外取締役)
委員 江川 雅子(社外取締役)
御立 尚資(社外取締役)
遠藤 信博(社外取締役)
片野坂 真哉(社外取締役)
大薗 恵美(社外取締役)
小宮 暁(取締役社長)

コーポレートガバナンス體制を支える仕組み

1 取締役?監査役の選任基準

取締役は、會社の業態をよく理解し、會社経営に必要な広範な知識を有し、取締役會の構成員として會社の重要な業務執行を決定するに十分な判斷力を有している者としています。また、監査役は、監査役としての職務能力、過去の実績?経験等を勘案し、質の高い監査を実施することによって、會社の健全で持続的な成長を確保し、社會的信頼に応える良質な企業統治體制の確立に寄與することができる者としています。

2 社外役員

社外取締役が存在することにより、取締役の職務執行に対する取締役會による監督の実効性を確保しています。さまざまな分野における専門家としての見識に基づくアドバイスを受けることにより、重要な業務執行の決定を適切に行うことが可能な體制を確保しています。また、社外監査役が存在することにより、中立かつ客観的な立場からの監査體制を構築しています。監査役會による監査の実効性を高め、當社の経営の透明性?健全性を維持することが可能な體制を確保しています。

社外役員の選任にあたっては、選任要件と獨立性判斷基準(東京海上ホールディングス コーポレートガバナンス基本方針第18條)を設けています。
2021年6月末現在、社外取締役を6名、社外監査役を3名選任していますが、上記基準に照らして當社からの獨立性を有していると判斷できることから、9名全員につき株式會社東京証券取引所が定める獨立役員としての屆出を行っています。

氏名 選任理由 取締役會等への出席狀況
三村 明夫
(社外取締役)
同氏には、社外取締役として、當社取締役會に提言を行うとともに、適切な監督機能を発揮することを、役割として期待しております。同氏を候補者とした理由は、同氏が當社取締役に就任以來、長年の企業経営を通じて培われた経営の専門家としての見識に基づき、この期待される役割を適切に果たしているためです。 2020年度に開催した11回の取締役會のうち10回に出席しました。
江川 雅子
(社外取締役)
同氏には、社外取締役として、當社取締役會に提言を行うとともに、適切な監督機能を発揮することを、役割として期待しております。同氏を候補者とした理由は、同氏が當社取締役に就任以來、長年の金融機関での実務経験、コーポレートガバナンスに関する研究活動および國立大學法人東京大學における役員としての経験を通じて培われた企業経営等に関する見識に基づき、この期待される役割を適切に果たしているためです。 2020年度に開催した11回の取締役會の全てに出席しました。
御立 尚資
(社外取締役)
同氏には、社外取締役として、當社取締役會に提言を行うとともに、適切な監督機能を発揮することを、役割として期待しております。同氏を候補者とした理由は、同氏が當社取締役に就任以來、長年のコンサルティング會社での実務経験や企業経営を通じて培われた経営の専門家としての見識に基づき、この期待される役割を適切に果たしているためです。 2020年度に開催した11回の取締役會の全てに出席しました。
遠藤 信博
(社外取締役)
同氏には、社外取締役として、當社取締役會に提言を行うとともに、適切な監督機能を発揮することを、役割として期待しております。同氏を候補者とした理由は、同氏が當社取締役に就任以來、長年の企業経営を通じて培われた経営の専門家としての見識に基づき、この期待される役割を適切に果たしているためです。 2020年度に開催した11回の取締役會の全てに出席しました。
片野坂 真哉
(社外取締役)
同氏には、社外取締役として、當社取締役會に提言を行うとともに、適切な監督機能を発揮することを、役割として期待しております。同氏を候補者とした理由は、同氏が當社取締役に就任以來、長年の企業経営を通じて培われた経営の専門家としての見識に基づき、この期待される役割を適切に果たしているためです。 同氏の取締役就任後、2020年度に開催した9回の取締役會のうち8回に出席しました。
大薗 恵美
(社外取締役)
同氏には、社外取締役として、當社取締役會に提言を行うとともに、適切な監督機能を発揮することを、役割として期待しております。同氏を候補者とした理由は、長年の企業戦略研究等を通じて培われた企業経営に関する見識に基づき、この期待される役割を適切に果たせると判斷したためです。 なし
堀井 昭成
(社外監査役)
長年の日本銀行の役職員としての経験を通じて培われた同氏の見識に基づき、適切な監査機能を果たすことを期待するためです。 2020年度に開催した11回の取締役會および11回の監査役會の全てに出席しました。
和仁 亮裕
(社外監査役)
長年の弁護士としての経験を通じて培われた企業法務に関する同氏の見識に基づき、適切な監査機能を果たすことを期待するためです。 2020年度に開催した11回の取締役會および11回の監査役會の全てに出席しました。
大槻 奈那
(社外監査役)
長年の金融機関におけるアナリストとしての経験を通じて培われた企業経営に関する同氏の見識に基づき、適切な監査機能を果たすことを期待するためです。 2020年度に開催した11回の取締役會および11回の監査役會の全てに出席しました。

3 取締役會の実効性評価

(1) 取締役會の実効性評価の方法

當社は、取締役會のさらなる機能発揮に向け、毎年1回取締役會の実効性評価を実施しております。具體的には、取締役會に參加している全員の意見を反映した評価とすべく、取締役および監査役の全員を対象に、取締役會の運営や機能発揮の狀況に関するアンケートを行い、その結果を取締役會に報告しております。

(2) 取締役會の実効性評価の結果

取締役會においては、取締役および監査役が活発に発言し、自由闊達で建設的な議論が行われており、取締役會の機能発揮は概ね十分であると評価されております。一方で、さらなる改善に向けた意見もあり、個別に対応を検討しております。主な意見や対策は、以下のとおりです。

意見 議案の內容や周辺情報についての事前説明の機會を確保してほしい。
対策 希望者に対し、リモート會議等も活用し、議案の內容や周辺情報についての事前説明の機會を設ける。

4 役員に対するトレーニング

當社は、取締役、監査役および執行役員がそれぞれに求められる役割や責務を適切に果たすことができるよう、知識の習得および更新の機會を設けています。

5 役員報酬

(1) 2020年度の取締役および監査役の報酬等の総額等

區分 報酬等の総額 報酬等の種類別の総額 支給
人數
定額報酬 業績連動報酬 株式報酬型ストックオプション
取締役 509百萬円 308百萬円 92百萬円 109百萬円 15名
 取締役
(社外取締役を除く)
433百萬円 242百萬円 92百萬円 98百萬円 10名
 社外取締役 76百萬円 65百萬円 なし 10百萬円 5名
監査役 121百萬円 121百萬円 なし なし 6名
 監査役
(社外監査役を除く)
72百萬円 72百萬円 なし なし 3名
 社外監査役 49百萬円 49百萬円 なし なし 3名
631百萬円 429百萬円 92百萬円 109百萬円 21名
  • ※1 支給人數には、2020年6月29日開催の第18回定時株主総會終結の時をもって退任した、社外取締役ではない取締役2名および社外監査役ではない監査役1名が含まれております。
  • ※2 報酬等の総額および報酬等の種類別の総額には、上記※1の取締役2名および監査役1名に対する報酬等が含まれております。

(2) 役員報酬の決定に関する方針

役員報酬の決定にあたっては、「透明性」「公正性」「客観性」を確保します。
役員報酬體系は、以下の構成とします。

対象者 定額報酬 業績連動報酬 株式報酬
常勤取締役
執行役員
あり あり あり
社外取締役
非常勤取締役
あり なし あり
監査役 あり なし なし
  • 取締役および執行役員の報酬の基準額における各報酬の構成については、原則として役位の高さに応じて業績連動報酬および株式報酬の割合を高めます。

各報酬導入の目的は以下のとおりとします。

報酬の種類 目的
業績連動報酬 企業価値向上に対するインセンティブを強化するため、會社目標および個人目標を設定し、その達成度に対する評価に連動した業績連動報酬を導入する。
株式報酬 株主とリターンを共有することでアカウンタビリティを果たすため、當社株価に連動する株式報酬を導入する。

取締役および執行役員の報酬の水準は、當社業績や他社水準等を勘案し、役位別に基準額を設定の上、職責の重さを加味し、取締役會が決定します。
取締役および執行役員の報酬等のうち、定額報酬および業績連動報酬については月例で支給します。株式報酬については退任時に交付します。
取締役および執行役員の個人別の報酬等の內容およびその他役員報酬に関する重要な事項は、取締役會が決定します。なお、報酬委員會諮問事項については、同委員會の答申を踏まえ、決定します。

株主をはじめとするステークホルダーへの対応

1 株主の権利?平等性の確保

當社は、株主総會における議決権の行使が適切になされるよう環境を整備します。具體的には、『招集ご通知』の早期発送や、集中日以外の日程での株主総會の開催、インターネットを通じた議決権行使サイトの採用等を行っています。また、株主総會における議決権の行使や剰余金の配當の支払いにおいて株主をその有する株式の內容および數に応じて平等に取り扱います。

2 株主?投資家との対話

當社は株主?投資家との対話のための活動全般を統括する業務執行役員をおき、活動を企畫?実施するための専門部署を設置しています。専門部署は、決算発表、投資家向け説明會等の株主?投資家との対話に向けて、関連部署と連攜して、株主?投資家に正確で偏りのない情報を提供するよう努めています。
當社は、「インサイダー取引防止規程」に基づき、未公表の重要事実の管理を徹底するとともに、未公表の重要事実を用いずに株主?投資家との対話を行っています。

3 政策投資として保有している株式

政策投資として保有している株式は、當社グループのリスクポートフォリオを見直し、社會課題解決や成長分野等に対して資本を振り向けるために削減します。
當社は、取締役會において、國內保険子會社が政策投資として保有している國內上場株式につき、中長期的な取引関係の強化等の保有目的の適切性を確認するとともに、保有に伴うリスク?リターンを、ポートフォリオ全體および個別に検証することで、保有の経済合理性を確認しています。なお、経済合理性の有無は、保険取引および株式運用の雙方のリスク?リターンから算出されるROR(Return On Risk)を、當社の資本コストと比較して判定しています。
2021年10月に開催した取締役會で2021年3月末を基準に検証を行い、ポートフォリオ全體のRORが資本コストを上回っていることを確認しました。また、RORが資本コスト未満の個別企業については、當該企業との事業方針に係る対話、保険プログラムの改善や新規提案等を通じ、収益の改善に向けた取組みを行っています。

また、政策投資として保有している株式の議決権行使基準にしたがい、企業価値を毀損させる可能性がある議案については、これらを精査した上で賛否を決定しています。

4 株主以外のステークホルダーとの適切な協働

當社は、「東京海上グループ経営理念」を定め、株主の負託に応え、収益性、成長性、健全性を備えた事業をグローバルに展開するとともに、お客様へ安心と安全を提供し、社員が創造性を発揮できる企業風土を構築し、広く社會の発展に貢獻することにより、企業価値を永続的に高めることに努めます。

適切な情報開示と透明性の確保

當社は、「東京海上グループ ディスクロージャー方針」を定め、経営の透明性や公平性を確保することを目的として、會社の経営成績等の財務情報や経営理念、経営計畫等の非財務情報の適時、適切な開示に努めます。

コーポレート?ガバナンス報告書

2021年6月に改訂されたコートガバナンス?コードの各原則(2022年4月以降適用となるプライム市場向けの原則を含む)につきまして、全て実施しています。

コーポレートガバナンス強化に向けた取組みの変遷

翁熄乩伦小说合集免费下载TXT,在厨房掀起短裙翘臀麻麻,中国妓女BBWWBBWW,污污网站18禁在线永久免费观看
<蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <文本链> <文本链> <文本链> <文本链> <文本链> <文本链>